2010/09/15

日記「都会の学校へ」

「楽器を探せ」「スティーブストンの紅鮭」「PNEの夫婦漫才」「フレンドシップフォーエバー」ほか。

=======================
■10/08/30(月) □ 転校が決まる
=======================

 夏前から問い合わせていた隣町の小学校の校長から連絡が入り、萌の転校が決まった。萌のフレンチクラスは若く意欲的な教師だそうである。決まってしまったかー。先生はそちらのほうが絶対いいだろうが、キンダーから5年間付き合った今の学校の友達とは会えなくなるわけで、よく萌が承知したものだと思う。新しい学校での体験と出会いの方に彼女の胸は今ときめいているとはいえ、気の毒で仕方がない。

 6月の終業時、問題ありまくりだった今年の担任が来年も残るのであれば、もうこのI小学校にはいられないとMが校長と話したのだが、結局何も変わらなかった。あの校長は生徒のために学校を運営してるわけじゃないのは、この2年明白だったしな。本当に最低限の義務しか果たさない校長と教師たちだけになってしまった。

 BCの短い夏の終わりを告げるかのごとき長雨。今年は30度を超える日が、全部合わせてもたぶん7日くらいだったよなあ。あとはどんどん冷え、長い長い雨季に向かっていく。寂しいものであります。

=======================
■10/08/31(火) □ 楽器を探せ
=======================

 長年世話になっているLDに最近いろいろと不運が続き、落ち込んでるからもてなしたいとMが企画し、超サプライズプレゼントとして彼女がほしがってるエレピを買って来いと言われ久々に楽器屋に行く。

 予算2百ドルならロクなエレピは買えんだろう、どうせ買っても忙しいLDがレッスンを取るとも思えず、だったらアコースティックギターのほうが置くだけになっても場所も取らずインテリアとして見た目麗しいのでいいのではないかと俺は思い、エレピはさておきその価格帯のギターを片っ端から弾いてみる。

 するとこれがまあ俺が子供の頃の2万円ギターとまるっきり同じ音がする。つまり全然よくないのである。電子楽器の値段は近年信じられないくらい下がっているが、ギターとかアンプとかのフィジカルな木製ブツの値段はまるで下がってないというか、安ものは音も安いままで水平推移しているようだ。俺が中学の時に最初に買ったヤマハ FG-200 もあったのだが、これが 30 年後もまったく同じ音とネックの握り具合で笑った。まあ安いのをいい音にしちゃったらいいギターを誰も買わないか。

 で結局 YAMAHA エレピの下位機種が予算内であり、これが十分にいい音で決定。ちなみに連れていった萌は、自分が弾ける数少ない曲を店のいろんなキーボードで弾いて悦に入っておりました。楽器屋で自分の腕前を披露したい気持ちは誰もが同じだ :-)。

=======================
■10/09/01(水) □ スティーブストンの紅鮭
=======================

 Mが港町スティーブストンへ1時間強かけてサーモンを買いに行く。今年は百年に一度のとんでもない大豊漁だそうだが、それが市場には出てこず、こうして個々人が車にクーラーを積んで買いに行かねばならないというところがカナダのよくわからんところである。

 野菜もそうで、スーパーマーケットの野菜はカリフォルニア産ばかりで、旬の地域産のものなど年間を通じ一度も出てこない。そういうものが食べたければファーマーズマーケットを探して消費者が車で買いに行くしかない。サステイナブルフードだの100マイルダイエットだのと理念はかまびすしいが、それを手に入れるには客が長駆車で買いに行かねばならない(使われる総体エナジーは増す)のは矛盾してるだろうといつも思う。カナダの流通は消費者の望むように働いてないのではないか。町内のスーパーでリーズナブルな価格と新鮮さで手に入るなら、誰だって地元のものを食べたいに決まっているのに。

----------------------

魚の捌きは全員ど素人
 午後到着したスティーブストンのサーモンを一家総出で捌き食す。うまい。当然うまいけれど、やっぱり素人捌きでやや身を崩し味を落としたかもしれない。3枚おろしはMがやり相当に頑張っていたけれど、身の半分以上は骨に残りスープ行きだし。実に難しい。釣り師の兄貴か弟に俺が習っておくべきであった。ぶつ切りで落とした頭の部分の身が一番うまかった。

 サーモンを捌く前に久々に砥石で包丁をきっちり研いでおいたのだが、これが全然切れず、義母BRが出してきた油紙に包まれた「特別にシャープなナイフ」に完敗してしまったのがショックであった。俺のもたいした包丁ではないとはいえ直前に砥石で研いだものが、まな板すら持っていない(木のカウンター上でなんでも切っている)英国老婆のナイフごときに負けるとは。ショック。

 何が違うのか比較してみると、俺の包丁は薄身で生肉や野菜をシャープにスライスするにはきれいに切れるのだが、BRのは厚みがあり、それがサーモンの骨や硬い皮をギコギコと断つような切り方に向いているようである。それに材質が昔俺が持っていたオピネルのキャンプナイフのような炭素鋼で(だから普通に扱うと簡単に錆びるので油紙に包んであるのだ)、それが吸いつくように切れるもうひとつの理由である。俺もああいう骨を断つようなナイフが1つほしい。オピネルのでかいのを買えばいいのかな。

=======================
■10/09/02(木) □ PNEの夫婦漫才
=======================


暗くなるまで遊びつくすPNE
 この夏最後のイベント、PNE(遊園地&農業祭的な夏の大イベント)。パーキングは去年からさらに5ドル上がり$25! 食べ物も去年から$1ずつ上がるというすさまじいインフレだが、Mに言われそれはもう考えないことにして気を取り直し、暗くなるまで存分にPNEを楽しんだ。

 しかし今年で百年だそうだが、こんなインフレ商売でこの後百年続くのかなと思う。数年前まで数百人数百メートルの大規模なものだったパレードは、今年はついに1団体による音楽ショーに変わってしまった。ドラムをフィーチャーしたこのショーは非常によかったが、「こ、これだけ?」という声があちこちから挙がってしまうのは否めない。

 演し物で一番印象に残ったのは Equilibrium Circus という男女2人組の大道芸人だった。芸は旦那?の肩の上で奥さんが倒立するといったごくシンプルなものだったが、トークと表情になんとも楽しい味があり素晴らしい。

 こういう人たちを見ると、英語人は喋るのが本当にうまいなと快感を禁じ得ず唸ってしまう。TVで見る米国カナダのコメディアンはラチもないピン芸人ばかりで実につまらないのだが―――親切な米加人はそれを実によく笑うのだが―――、英語スピーカーは掛け合いの会話が面白いんだから漫才をやればいいのにと思う。なんで「俺のマザーがそのときなんて言ったと思う!? ○○って言ったんだよ!!」みたいな超絶ぬるジョークで喜んでいるのか理解しがたい。

=======================
■10/09/07(火) □ 新学期
=======================

 新しいG小学校に行ったM萌が、第一印象は最高だと帰ってきた。前のI小学校の前校長だったP校長はもちろん、I小学校にいた司書もいて萌の名前を覚えており、複数の日本人お母さんも「あら萌ちゃん!」と駆け寄ってくるという大歓迎ムードだったそうだ。考えてみればコキットラムだから日本語学校で顔見知りの人々がたくさんいるのである。そうかそうか。これは楽しくなりそうである。うちのお母さんはいつも正しい。不発アイデアばかりでブラッターみたいだなんて言ってすいませんでした。

=======================
■10/09/08(水) □ 都会の学校へ
=======================


やや殺風景な校舎と背景
 萌の新しい学校に初めて行ってみた。コキットラムの背の高いアパート群に囲まれた、外見は味気のない兵舎風カマボコビルディングだが、中は明るく機能性にあふれた近代的な図書館といった趣き。P校長が今日もチアフルに萌の世話をしてくれる。

 彼は自ら萌をクラスまで連れて行き、「萌は自分が2年前までいた前任校の生徒だったんだ、彼女は最高だよ」と紹介してくれたのだそうだ。昔は誰にでもウルトラ愛想がいいところが政治家っぽくてちょっとと感じていたのだが、親がいないところでこういうことがすっとできるところがたいしたものである。Mも言うとおり彼は「生まれながらの政治家だが、いい政治家」なんだな。彼がいなくなったI小学校がすべてにわたり味気なくなった分、こっちの学校が快活になっているのだろう。

 入り口が吹き抜けを抜ける空中渡り廊下になっている。おおかっこいいと俺と萌は興奮。今までは田舎の丘の中腹にある自然豊かな学校だったので、たかだか隣町なのだがえらい都会の学校に来たなと気圧される。こういう必要性を超えたかっこいい作りが象徴するように、必要最低限だった前の学校よりやる気のある教育が受けられるはずというのが転校の理由なのである。

=======================
■10/09/09(木) □ フレンドシップフォーエバー
=======================

 【萌新学校3日目】やはり明るく楽しい先生がいいようで、クラスは楽しいの一語らしい。すでにクラスで友達もできたという。しかし放課後校庭で遊ばせていると、遊具がごく小さい子向けに揃えられており、5年生の萌ほど大きな子供はまったく遊んでいないとわかる。この辺は木々と芝生とスペースだらけの前の田舎の学校のほうがよかった。

 萌も遊んでいてあまり盛り上がらず、「そうだ、この後前の学校の友達と遊んでいい?」と聞く。そうだな、どうせ帰り道だからALんとこに寄ってみようかと寄り道すると、ちょうど彼女も帰ったところで、路上で俺たちを発見し、「萌! 萌よ!」と姉弟がきゃーっと奇声を挙げ萌に駆け寄ってきた。失われたと思ったフレンドシップがなくなってなんかいなくてALはうれしかったのだとお母さんがいう。そうだよねえ。前の学校の子たちとはこうして放課後できるだけ遊ばせてやろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿